小学生算数・無料学習プリントを使いこなす!【小4からの図形編】



計算問題や漢字の学習など、繰り返し取り組ませたい内容の学習プリントは
ネットで無料プリントをダウンロードして利用するママも多いですよね。

このブログでも以前、無料プリントについて2つほど記事にしていました。

【九九の虫食い算プリントについての記事】
小3の算数 わり算の前にマスターしておきたいこと

【栄光ゼミナール × ちびむすドリルのプリント&学習ポスターについての記事】
無料の学習プリントが進化していて感動!




我が家でも、計算練習などで1年生の頃から無料プリントには本当にお世話になっています。

学年が上がるにつれて、算数で習う内容もだんだん複雑になってきて、
計算問題以外にも練習したい内容が出てきました。

ママとしては、「いま我が子に復習させたいのはこういうこと」という
ピンポイントなニーズがあるんですよねぇ。
それを、いくつかの無料プリントサイトを回って探すわけです。

そこで、テーマ別に我が子にやらせたい無料プリントをまとめてみました。
今回は図形編!


無料プリントで見つける!小4からの図形


今すぐこれをやらせたい!を叶えるのが無料プリントのいいところ


現在、息子は小4の一学期を終えた夏休み。
4年生では三角定規や分度器、コンパスを使うようになります。
その使い方もしっかり学校で教えてくれますが、
それでマスターしてしまえる子と、そうではない子がいるわけで。

息子は後者。
もっと丁寧に描けばまっすぐ描けるでしょう!と思うけれど、
そう上手くいかないんですよね…不器用という程ではないはずなのですが。

低学年のうちから、定規でまっすぐ線を引く練習から、段階を踏んで学んでいきますよね。
だんだん彼なりにコツを掴んで上手く描けるようになるのかな…と見守っていましたが、
いよいよ、こりゃぁ、テコ入れをしてやらないとダメか⁇となりました。

学校での課題やカラーテストで、道具を上手く使えずにイビツな作図になったり、
指示通りの角度で描けなかったりしてバツがつくから
「ボクは図形が苦手…」と言い出したのです。

こんな初歩の段階で苦手意識を持ってしまっては先々が大変です…。
ということで、夏休み中に練習をしよう!と作図を練習できる無料プリントを探しました。

ネットでダウンロードできる無料プリントのいいところは、
我が子のニーズに合わせてピンポイントでコレ!という学習を
思いついてすぐに取り出せるところです。

無料なのも、とてもありがたいですよね。
必要な部分だけを利用できる自由度の高さも嬉しい!


図形の問題がある無料プリントおすすめ5選


【ちびむすドリル 小学生】


言わずと知れた無料プリント老舗サイト。さすが図形問題も充実しています。

小学生の算数 図形・面積・体積 練習問題プリント

欲しいプリントを探しやすいサイト構成が、とてもありがたく、いつもお世話になっています。



【大和市教育委員会 さんすうプリモン】


フルカラーで親しみやすい印象のプリント。
楽しく取り組んで欲しいというときの選択肢としてありがたいサイトです。

さんすうプリモン 4年生

2 角の大きさ
4 垂直・平行と四角形

それぞれ8〜9ページあります。



【東京都教育委員会 東京ベーシック・ドリル】


pdfファイルをプリントアウトして使えるプリント教材版と、
パソコン、タブレット端末等を使って問題に解答したり採点したりすることができる電子版があります。

※プリント教材版
算数4年(15)角の大きさ
算数4年(16)平行四辺形、ひし形、台形

各単元ごとに解説ページ(教科書の要点)がついているので、
学習内容を確認してから問題にとりかかれて良かったです。



【教育出版 小学校算数 児童向け学習資料】


教科書を出版している会社の無料プリント。
国語のプリントはなく、算数のほかに児童向け学習資料があるのは理科

小学校算数 作図用ワークシート
直線のかき方/円のかき方/長さの写し取り方/二等辺三角形のかき方/
垂直な直線のかき方/平行な直線のかき方
それぞれ3枚ずつのプリントがあります。

3ステップドリル4年2学期 単元10 角
3ステップドリル4年2学期 単元12 垂直,平行と四角形
どちらも10ページ以上の充実した内容です。

児童向け学習資料 算数内には、このほかに
・花まるワーク
・思考力育成ワークシート
というプリント教材もあり、6学年分が充実しています。



【山口県教育委員会 やまぐち学習支援プログラム】


やまぐちっ子学習プリント 小学4年 算数
「角と垂直・平行」「四角形」の2単元、図形のプリントがあります。
難易度ステップ1〜4で構成された、それぞれ4枚。


《番外編》
動画で定規やコンパスの使い方をおさらい


垂直に交わる線のかき方や平行な2本の線のかき方では、三角定規を2つ使うのですが、
息子は授業から少したったら忘れかけていました。
この動画を観て「あ〜、そうそう、そうだった!」なんて調子で。
危ない、危ない。
しっかり覚えているかな?の確認にもお役立ちです。

【大日本図書 小学校 算数】

教科書を出版している会社。

ウェブでたのしい算数

スマホやタブレットのブラウザからも観られる算数の動画資料ページ。
計算のほかに作図する際の道具(定規やコンパスなど)の使い方を動画で見ておさらいすることができます。

教科書にも写真つきで載っていますが、
動画だとより分かりやすい、授業で習ったことを思い出しやすいと思います。

「大日本図書の『新版 たのしい算数』をつかっていますか。」に
「はい」か「いいえ」で答える画面がありますが、
「はい」をタップすると誰でも画面を進めることができます。


教授用資料の中に「ラビちゃんの算数プリント」という無料プリントもあり、
各学年ごとに、ひとまとめになっています。
4年生では41ページにも及ぶボリュームで、問題集を1冊用意したようなものですよね。
大日本図書の教科書ならもちろん、そうでなくても教科書ドリルとして活用でき、
これだけのものが無料というのはありがたい!




小学生算数・無料学習プリントを使いこなす!【小4からの図形編】 小学生算数・無料学習プリントを使いこなす!【小4からの図形編】 Reviewed by sakurako31 on 7/29/2018 Rating: 5
Powered by Blogger.