『出口汪の新日本語トレーニング』に挑戦☆小4男子・国語の問題集~『日本語論理トレーニング』や『はじめての論理国語』との違いは?~



小4息子の国語の家庭学習に『出口汪の新日本語トレーニング』を加えました。

"日本語を母語とする、小学4年生以上のすべての学習者に!"というこの教材、
前のめりになって3年生のうちに購入してしまっていたのですが、
やはり3年生当時の息子には取っつきにくかったようで、保管。
4年生の1学期に『日本語論理トレーニング 4年生基礎編』を終えてから取り組み始めました。




『新日本語トレーニング』は『日本語論理トレーニング』の姉妹編⁉︎


『出口汪の新日本語トレーニング』ってこんな問題集



◆基礎国語力編(上・下)
◆基礎読解力編(上・下)
◆実践読解力編(上・下)

『出口汪の新日本語トレーニング』は、3編それぞれ上・下2冊ずつの合計6冊あります。
1冊あたり5ステップずつで、1~5・6~10というように30ステップまで。

小学4年生以上を対象としていて、基礎国語力編から順番に進め、
中学受験をめざすなら基礎読解力編(下)までの4冊を、高校受験・大学受験をめざすなら6冊すべてを練習してください、と目安が書かれていますが、基本的には無学年・全年齢向けで大人が取り組んでもそれなりの効果がある、とも書いてあります。

無学年といっても…ウチの息子は3年生では「ナニ言ってんだかよくわかんない…」でしたが。
というのは…、

『出口汪の新日本語トレーニング』の大きな特徴


3年生当時の息子には難しかった。というのは、
『新日本語トレーニング』の大きな特徴のひとつ、"対話式学習法"にあります。

上の画像の顔のイラストが並んだあたりが対話文になっていて、解説が対話形式で書かれているんです。
ここの部分が、3年生当時は、長くてよくわからなくって眠くなちゃう…ようでした。

が、1年たって4年生になったら問題なく読み進めていけるのですから、子どもの成長ってスゴイですよね。
4年生以上という設定がピッタリ合っていたあたりも、出口国語に感心する要素のひとつです。


もうひとつの特徴が、日本の名文をもとにすることで、「美しい日本語に触れて感性を磨く・文学の面白さを知る」ということをしながら、"言葉の規則"を身に着けるトレーニングをしていくというところ。

1冊目では新見南吉の『赤いろうそく』と『手袋を買いに』を取り上げています。

名文の美しい日本語をもとに学習する…といっても、
例えば『赤いろうそく』は7パートに分けられ、それぞれで"言葉の規則"を学んでいくので、解説の対話文のほうが断然長い。
名作を味わうといった使われ方ではないなぁ…と思います。

その代わりに、ステップ2までの『赤いろうそく』が終わったあとに、見開きで全文が掲載されているといった形です。


おすすめの取り組み時期


『新日本語トレーニング』の取り組み方として紹介されている通りに学習すると、
「短期間で一気に学習するほうが効果的なので1日1ステップを目標に毎日練習してください」とあるため、5日で終わってしまいます

ただ、1ステップあたり、それなりのボリュームがあるので、
ふだんの平日に5日連続この学習をするのは、4年生ではけっこう覚悟がいるかな…。
(我が家は5日連続はクリアできていません)

放課後、習い事がある日もあるし宿題が多い日もあるし…となると、
夏休みや冬、春休みなどまとまった時間がとれるときに集中的に学習するのにちょうどいい問題集のような気がします。

4年生の息子(一応、国語が得意)にやらせてみた様子から、国語が得意で頑張れるお子さんなら夏休みで行けると思います!
そうでもない…とか苦手克服、ということだったら4年生でも冬休みか春休み、5年生になってからでもいいかもしれません。

進学塾に通っているとなると、新5年生からは塾の課題だけでも忙しいですからね…
4年生の冬休みに底上げを図るために取り入れる、というのがちょうどいい時期かもしれませんね。



出口汪の新日本語トレーニング 基礎国語力編(上)

Amazonで見る 楽天ブックスで見る

Amazon★まとめ買い!でお得キャンペーン★
2冊で最大4%・3冊以上で最大8%・10冊以上最大10%ポイント還元
クーポンコードはこちら




『日本語論理トレーニング 小学四年 習熟編』で紹介されている


我が家も継続して1年生から取り組んでいるシリーズ 『出口汪の日本語論理トレーニング 小学四年 習熟編』で『新日本語トレーニング』が紹介されています。

"はじめに"から
そして高学年に進級したら、私の小学館刊、「新日本語トレーニング1~6」を併用されることをお勧めします。<中略> その上で、最後の「応用編」では、テストで点を取る実践的なトレーニングを積んでいきます。

"おわりに"から
ぜひこの「論理」に習熟してください。そのためには、日常生活の中で論理を意識すること。拙著「新日本語トレーニング」(小学館)を使って、練習量を増やすことも効果的です。


どちらの問題集も小学館発行ということで、リンクさせることができるのでしょうね。

ともに"言葉の規則"をトレーニングすることで論理的に考える力を養う問題集なのだけれど、見せ方を変えてみた、という具合でしょうか。

スタイルが少し異なるので、学ぶ側としては"違う問題集"に取り組んでいる感覚はあるけれど、
「先生が変わったら解き方がガラッと変わってしまった」ということはもちろんないし、
1色刷りの地味な感じ(すみません…)が共通しているので、慣れた安心感の中で学べる良さがありがたいところです。

『日本語論理トレーニング』は6年生まで一貫して学べる完成されたメソッド(『論理エンジン』はもっと上の学年の分までありますが)として安心して選ぶことができるのですが、それだけではボリュームが少なめ。それを補うことができる問題集としても『新日本語トレーニング』は有用かと。


『はじめての論理国語』との互換性はあるのか??


出口先生の小学生向けの問題集には、水王舎の『はじめての論理国語』もありますが、我が家は使用していません。

こちらのシリーズも評判いいようですね。
出口国語の集大成ということで、新しく出たシリーズですが、出版されたときには息子はすでに小学生になっていて『日本語論理トレーニング』を始めてしまっていたので。

しかも、当時は1、2年生の分しかなく、今でもまだ"5年生レベル"までしかないので、継続して学習したい我が家にとっては、息子の学年がうまくはまらなかったということも。

それでも、書店でパラパラと内容を見てみましたが、
出口先生の論理をより噛み砕いてわかりやすくした、問題も少し載ってる参考書という感じかな。

オールカラーで記号を使ってわかりやすくしているので、すでに『日本語論理トレーニング』の1色刷りに慣れてしまっている身には、それがかえってガチャガチャして見えたり、わかりやすさ(噛み砕いている)がまどろっこしさに感じてしまいました。

息子に見せたら…『はじめての論理国語』がいい!って言ったかもしれませんが。笑

論理的に日本語を扱えるようになる、という辿り着くところは同じなのだろうと思いますが、
『日本語論理トレーニング』や『新日本語トレーニング』と『はじめての論理国語』ではパーツが違いすぎる印象。
同時進行で併用はしにくいのではないかな。

『はじめての論理国語』で3年生か4年生までトレーニングして、『新日本語トレーニング』を取り入れてみる!というのはスムーズかもしれません。




『出口汪の新日本語トレーニング』に挑戦☆小4男子・国語の問題集~『日本語論理トレーニング』や『はじめての論理国語』との違いは?~ 『出口汪の新日本語トレーニング』に挑戦☆小4男子・国語の問題集~『日本語論理トレーニング』や『はじめての論理国語』との違いは?~ Reviewed by sakurako31 on 2/15/2019 Rating: 5
Powered by Blogger.